
もう一度、テレビを発明せよ
テレビ番組がダメなのではない テレビ局が今、窮地に陥っているのは、よく考えるとおかしなことだ。テレビは見られなくなっ…
テレビ番組がダメなのではない テレビ局が今、窮地に陥っているのは、よく考えるとおかしなことだ。テレビは見られなくなっ…
2023年1月22日はイムレック(中国正月=春節)で国民の祝日です。インドネシア政府は、翌23日も政令指定休日(Cut…
みなさん、こんにちは。インドネシアは各地で地震が続くなか、春節が近づいてきました。街を歩いているときだけでなく、ウェブ…
2022年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか? 私のところでは、自宅でオンライン授業だった前年の規制が少しずつ…
轟(とどろき)英明 様 新年明けてから三週間経ちますが、本稿の発行予定日の1月22日は春節、中国の旧正月にもあたるの…
以下は、2013年10月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの…
2023年を迎え、インドネシアはいよいよ政治の季節へ突入しました。 来年のバレンタインデーである2024年2月14日…
(編集者注)本稿は、2022年12月7日発行の『よりどりインドネシア』第131号に所収の「ロンボクだより(81)」の続…
ジョコ・ピヌルボ(Joko Pinurbo)、通称ジョッピン(Jokpin)は、現代のインドネシアの代表的詩人のひとり…
多民族国家インドネシアで、3番目に人口が多い民族がスマトラ島北部に分布するバタック民族である。キリスト教徒が多く、ジャ…
横山裕一様 新年あけましておめでとうございます。本年2023年もよろしくお願いします。 前回第54信では、ジョグジ…
ピンチをチャンスに変えつつあるアメリカのテレビ局 昨年末の映像新聞に興味深いグラフが載っていた。12月5日付の号…
Introduction久々に塚本幹夫氏からご寄稿いただいた。先日聴講した音事協のセッションが面白かったとのことで…
放送みたいな配信サービス、FAST 1月25日(水)開催のウェビナー「海外事例から考えるテレビの未来〜F…
2023年の年明けにウェビナーを開催する。「海外事例から考えるテレビの未来」と題して、FASTとPSMを取り上げる…
2022年は例年にもまして、インドネシアで警察が話題となる年だったような気がします。とくに、7月に起きたミステリアスな…
みなさん、こんにちは。早くも年末ですね。年忘れに、今年の職場(学校)で一人心動かした小話をお贈りします。どうぞ良いお年…