
【幕末維新折々の記・三十二】京都・将軍塚の大舞台
先祖の残した三つの手記、回想記「光子」、「騒擾日記」、「小野権之丞日記」が手元に揃った平成20年(2008)から始まる「私の…
先祖の残した三つの手記、回想記「光子」、「騒擾日記」、「小野権之丞日記」が手元に揃った平成20年(2008)から始まる「私の…
【土方歳三の愛刀『和泉守兼定』】 幕末の動乱を生きた新選組の実像に迫る「新選組展2022―史料から…
幕末の江戸幕府で老中を務めた備中松山藩の元藩主・板倉勝静(かつきよ)(1823~89年)が明治7(74)年、かつての…
2022年7月28日の二本松少年隊顕彰祭で発表された小中学生の作文を紹介いたします。二本松少年隊に関する作文・感想文コ…
新撰組は、幕末に会津藩の配下となり、京の治安維持に当たった「新選組」の隊士30人の人物評などを明治時代に記した新…
仁孝天皇の娘であり孝明天皇の妹である和宮親子内親王は、幕府と朝廷の公武合体政策のため、文久2年に14代将軍・徳川家茂…
【相馬野馬追】 【甲冑競馬】 【神籏争奪戦】 【野馬懸(小高神社…
暑中お見舞い申し上げます。 今年は本当に暑いですね。まぁ、京都五山の送り火(大文字焼き)も、今年は8月16日に執り…
栄一、雄飛する 明治十年代、自由民権運動が盛んになってきました。世論が政治に影響を与えるようになってくる時代の到…
ペリー提督の来航 黒船の衝撃 ペリーと出会って150年 阿部正弘 日米…
不思議な話 - 村上へ帰省中。生家から、自転車で、東のほうの「布部」集落へ行く途中。 向こうから、乗用車が来て停車…
禁裏勤務を再開した郷士らは、以後、明治元年(1869)四月八日にお役御免になるまで、御守衛として仕えました。 その間…
幕末の江戸にあった「高輪接遇所」の写真(横浜都市発展記念館提供) 幕末の江戸・東京にあった英国公使館「高輪接遇…
今回は、 最近 感動した本を ご紹介したいと思います。 感動は感動でも、 「 えぇー! 」 という新しい事実に出会っ…
會津鶴ヶ城では、令和4年7月9日(土)~9月30日(金)収蔵品展『幕末・戊辰戦争』を開催します。徳川将軍家への忠義を…