
出版社の自社電子販売の勧め
出版社自身で電子販売の仕組みを作り維持管理をする事は現実的ではありません。 そんな問題を解決する仕組みがクラウド技術を使...
出版社自身で電子販売の仕組みを作り維持管理をする事は現実的ではありません。 そんな問題を解決する仕組みがクラウド技術を使...
① 安い 印刷費!配送費!また、その手配にかかる人件費がからない ② 早い ワンクリックしてアップロ...
列車はJR木古内駅を函館に向けて出発した。往く手右側の遙か彼方に、海が見えていた。 渡島当別駅を過ぎてから左側に...
11月17日の日曜日に「会津藩校・日新館」を巡りました。 当日は会津若松市の「ワシントンホテル」にて開催されまし...
会津若松市は、1899(明治32)年4月1日に市制を施行して以来、平成31年4月1日で市制施行120周年を迎えま...
紅葉真っ盛りの倉敷美観地区を散歩して来ました。上の画像は、今年、一羽生まれたヒナです。そろそろ、他家に養子に行...
潜伏キリシタンの里、﨑津集落 平成30年7月に世界文化遺産に登録された「長崎の教会群とキリスト教関連遺 産」の...
2018年9月、戊辰戦争で新政府軍の拠点が置かれた福島市の長楽寺で、展示会「福島の戊辰戦争―幕末の動乱と福島藩」...
私は、会津藩の藩士中で、神保修理、秋月悌次朗に続き、山川大蔵(のちに浩)について、いつか書こうと思っておりました...
『戊辰150年記念碑』が、会津若松市の鶴ケ城公園三ノ丸に完成して、その除幕式が本年9/23に開催されました。会津...
会津の観光名所が数多くあります。以前、紹介しました裏磐梯の「五色沼湖沼群」が別格として、私が訪問した会津の観光名...
大和・天領の百姓一揆 「芝村騒動」 そのV今に引き継がれる顕彰と供養 大和の国中を巻き込んだ芝村騒動は、箱訴の...
「故郷の出来事 」 故郷の人たちを見ていて、つくづく感じるのは、「元気の秘訣は歩くこと」である。午前と午後歩く。...
先日見たテレビで、一人の日本人女性の安楽死のドキュメンタリー映像が流れていた。 安楽死が容認され海外からも希望者...
●「武士道の英雄 河井継之助 ―薩長を脅かした最後のサムライ 」さくら舎 ●「会津藩燃ゆ 我等かく戦へり 【令和...
その五十九 消えたバス停 仕事の帰り、時々路線バスを利用する。ちょっと遠回りになるが、便利なショッピングセン...
師走に入り、何かとあわただしい時期となりました。 平成から元号が変わった令和元年、事件に事故に自然災害、そして消費...