
パプア州知事汚職と武装犯罪グループ(松井和久)
2023年2月7日早朝、パプア州内陸部のンドゥガ(Nduga)県のパロ空港で、武装犯罪グループ(KKB: Kelompok K…
2023年2月7日早朝、パプア州内陸部のンドゥガ(Nduga)県のパロ空港で、武装犯罪グループ(KKB: Kelompok K…
(編集者注)本稿は、2023年1月8日発行の『よりどりインドネシア』第135号に所収の「ロンボクだより(83)」の続き…
●北スマトラの自然 『よりどりインドネシア』第127・128・129号で、轟さんと横山さんが昨年6月に公開された &…
なぜこんなに長い話になってしまったのだろう? 930ページの大長編である。中ジャワ州スマラン在住の作家トリヤント・トリ…
インドネシアを代表する大衆音楽クロンチョンは17世紀、オランダ植民地時代のバタヴィアの東郊外、現在の北ジャカルタで生ま…
「この11年間、どうして行きしぶるのか、息子の気持ちがわからないまま。わかってあげられないことが何より苦しいです…
卒業や進級・進学など、社会全体があわただしく動くなか、不登校の子どもだけではなく、親にとっても、焦る気持ちが出て…
「もうすぐ新学期だし、学校復帰にちょうどいい」親としてはそんな希望を持ちますよね。しかし、不登校支援にたずさわる…
高校三年間不登校だった僕が変わるきっかけになったのは、家族と晩ごはんを食べることだった――。構成作家として働く今…
医師・臨床心理士の田中茂樹さんは、診察や面談を通じて、不登校の子どもの親と数多く接してきました。親の取るべき態度…
福島第一原発事故からまもなく12年。避難を余儀なくされた子どもたちのなかには、避難先でいじめにあい、不登校になっ…
70年代から80年代にかけて、不登校の解決策は「治療」でした。そうした国や行政への批判から、オルタナティブスクー…
文科省の調査で、21年度の小中学生の不登校は約24万人にいることがわかりました。20年度に比べると約5万人増。フリ…
不登校のわが子を支えるためには、まずは親自身が心を軽くする「つながり」が必要です。しかし、周囲に不登校を理解してくれる…
北海道函館市、北海道渡島・桧山地方登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会 1993年に発足し、月例会と会報発行(…
2月18日(土)、北海道札幌市のかでる2・7にてフォーラム「『学校に行けなかった僕たち』から伝えたいこと」が行な…
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。 『不登校新聞』で…