
村上殿の日々徒然、「私設美術館」
これは、私の生家のある岩沢の「隠居屋」の私設美術館で、「本庄繁長公顕彰館」です。村上の「おしろやま」に繁長の城があり…
これは、私の生家のある岩沢の「隠居屋」の私設美術館で、「本庄繁長公顕彰館」です。村上の「おしろやま」に繁長の城があり…
私は造花の最高峰・酒井登巳子先生を目標にして、造花をしています。写真は私の造花です。 村上市と宇陀市は私の故郷ですが…
繭の花 ---- 村上市檜原(ひばら)のご婦人たちが作り、販売している「まゆの花」です。15000円くらいだったと思…
城の払い下げで便宜図った新資料発見 明治政府による若松城跡(福島県会津若松市)の敷地払い下げを巡り、事前に薩摩出…
東京電力福島第1原発事故で被災した福島県富岡町で昨年11月5日、会津藩が幕末期に担った京都守護職創設から16…
弘前城 コロナ禍が長引き、まだまだ海外へは行けず、ということで、国内旅行を重ねていますが、訪ねているところはお城…
【江戸城天守】 【江戸城本丸】 江戸城は、扇谷上杉家の重臣「太田道灌 」(おおたどうかん)によって築かれ…
会津鶴ヶ城は、葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、蒲生氏郷が文禄2年(1593)に建てた天守閣を鶴ヶ城と命名しま…
【会津松平家第15代松平親保氏】 戊辰戦争以来、会津松平家が会津若松市に“帰還”した。…
今回から数回にわたり、 『伊庭八郎』 と 『沼津藩』 をテーマに 書いていこうと思います。 ・・・・・・・・・・・・・…
会津藩の『江戸上屋敷』は、会津藩の祖である保科正之公の時代は、鍜治橋内にあり、後に桜田門内に移ります。その後、貞享元…
十津川郷士⑭(御守衛春秋・組織の立て直し) 十津川郷士⑭(御守衛春秋・組織の立て直し) 2021-07-27 18:…
新島八重顕彰会によると、昨年、9月27日に執り行われました安倍元総理大臣の「国葬」に、福島県の郡山市、いわき市、相馬…
【東山大滝(会津若松市)】 【小野川滝(北塩原町)】 【達澤不動滝(猪苗代町)】 【幻の滝(…
ザ・戊辰研マガジン2021年1月号以来の久々の執筆になります。2年半も間が空いてしまいましたので、話題の連続性を欠き、…
現代書館という出版社から『シリーズ藩物語』という本が出されていることは皆さんご存知だと思います。今年になって『岡崎藩…