
OSAGARI絵本のよりみちにっき/クリスマス…
今年もやっと重い腰を上げて、OSAGARI絵本のクリスマス支度をはじめました。倉庫の一角にある小さな絵本屋ですが、…
今年もやっと重い腰を上げて、OSAGARI絵本のクリスマス支度をはじめました。倉庫の一角にある小さな絵本屋ですが、…
夏に記事にした、ダンボールで作る三味線「しゃみせんBOX/SHABO(しゃぼ)」を取材するきっかけは、考案者の濱谷…
「富山といえば昆布。かまぼこも有名ですよ」。文京区白山の東京富山会館で11月、「まるごと富山フェア」が開かれ、ます…
先月(11月)1日にオープンしたばかりの「熟成本鮪専門店」、鮪幸です。播磨坂の途中、パティスリー・レセンシェルのお…
時は元禄十五年(1702年)12月14日、吉良邸討ち入りを明日未明に控えた日。大石内蔵助は、雪の中、赤坂は南部坂上…
中1で不登校し、偏差値25から大学受験に成功した高橋翼(19歳)さん。そんな高橋さんにとっての心のよりどころは「…
息子が不登校になって12年、さまざまな苦しみを息子とともに経験してきた母・後藤誠子さん。しかし後藤さんは「息子が…
小学生の不登校が増えているなか、わが子を家でどうすごさせればよいのか、お悩みの方も多いのでは? そこで、小学4年…
子どもの不登校は親にとってもつらいもの。「なぜうちの子が」、「どう支えればいいの?」と悩みは尽きません。そんなと…
昨年度のいじめの認知件数は約61万5000件。現在のいじめの特徴や、予防のためにできることはあるのか。「NPO法…
いじめや教員を理由とする不登校について、調査の回答者が教員か子どもかにより、その認識に数十倍から数百倍の開きがあ…
子どもが学校へ行きたくないと言ったとき、学校以外の学びの場として、どのような居場所があるのか。フリースクールやホ…
不登校になると途端に憂うつになるのが「担任との面談」です。さらには毎朝の出欠連絡や保護者会、はては校長先生とも面…
12月17日(土)、滋賀県の男女共同参画センターG―NETしがで「不登校/ひきこもりサポートブック完成記念講演会…
愛知県春日井市不登校から学ぶ「ニュータウン親の会」 “不登校”に不安を抱える親たちが孤…
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画…