
COVIDは紙の本に大打撃を与えた
2021年はCOVIDからの立直りも具体化し、止まっていた活動も動き出すと考えられます。COVIDの影響は健康面だ...
2021年はCOVIDからの立直りも具体化し、止まっていた活動も動き出すと考えられます。COVIDの影響は健康面だ...
近代日本を愚直に走り抜けた会津出身で陸軍大将、柴五郎の終焉の地を探していた。 柴五郎は、明治45年(1912)...
龍馬血染め掛軸の落款印発見 つい先日、京都新聞に「龍馬血染め掛軸・の落款印発見」の以下の記事が発表されました。 ...
【日新館天文台跡】 会津若松市のシンボルであります『鶴ケ城』から西に5分ほ...
2014年4月過去帳より 2019年10月31日未明に発生した首里城火災。御庭(うなー)を囲む正殿、北殿、南...
江戸の幕府が終焉をむかえる頃「幕末の三舟」と呼ばれる三人の有能な幕臣がいた。そしてこの三人はいずれも江戸無血開城...
「対面所跡の碑 」 先日、岡山県立図書館で会合があり、時間が少しあったので近辺を散歩していました。近くの林原美...
彼の有名な「安政の大獄」については、今更語るべくもないほどよく知られているところ ですが、「十津川草莽記」には、...
2/19に会津若松市の鶴ケ城本丸を電飾で彩る「アイヅテラス体感!光の...
東京には数多くの名が付いた坂があり、1000を超すと言われている。乃木坂、神楽坂、九段坂、道玄坂などよく知られて...
NHK大河ドラマ『青天を衝け』は、2/14放...
映画「天外者」公開その2 いろいろ感想 「日本の近代産業の父、五代友厚」 近年、明治14...
戊辰戦争研究会の会員の齋藤さんが、ご覧になられた「幻想漂流」写真展につい...
桜の花が開花し始めるほどの季節となりました。いつもであれば桜の花の下では、花見で人々が賑わう姿が見られますが今年は...
3.11から10年が経ちます。 その時の星先生の取材記です。 戊辰研では、3.11の二ヶ月後に現地で集会をし...
小春日和の倉敷美観地区を歩いてきました。 いつものように白鳥の空ちゃんと夢ちゃんがお出迎えです。 人力車の...