
気まぐれギャラリー探訪/絹藍絣の織元、鹿児島か…
谷根千のあたりには小さいけれどお洒落なギャラリーがたくさんある。毎年「芸工展」に参加するギャラリーも数多く、地域の…
谷根千のあたりには小さいけれどお洒落なギャラリーがたくさんある。毎年「芸工展」に参加するギャラリーも数多く、地域の…
ビジネス交流って、意味があるのだろうか?――そんな問いから、「下町サミットin文京」は始まった。下町サミットは、経…
JR目白駅近辺に用事があり、地図を眺めていたら、佐伯祐三(さえきゆうぞう)アトリエ記念館、というのを見つけた。正確…
先日、さあお夕飯をいただきましょうというタイミングで、息子がキッチンでいそいそとすり鉢セットを取り出し、紫陽花の葉っぱ…
界隈の皆さんにはお馴染みの「空(KUU)」マガジンを発行していた鳥井さんの(どちらかと言うと暗めの)事務所…
不登校の子を持つ親にとって、一番の望みとは、子どもがふたたび学校へ行くようになることでしょうか?それとも以前のよう…
あやさんの息子さんは小学2年生で不登校。当初は「息子が学校に行けない」という事実を受けとめきれず、泣けて泣けてし…
「私は『不登校でもいいんだよ』と言っているのに、子どもは自分を責め続けているんです」そんなご相談をよくいただきま…
親だけが、がんばらなくていい――。ジャーナリスト・岸田雪子さんが「よい親になること」よりも「良い親子関係を築くこ…
若者への支援に長く携わってきた臨床心理士・鈴木晶子さんは、昨年、娘さんの不登校を経験した。支援者でありながら不登…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手との信頼関係が深まると言います。今…
今年2月、不登校経験者が集まって短歌を詠み合う、前代未聞の「不登校歌会」が開催されました。不登校だからこそ、詠め…
不登校当事者/経験者が交流・取材活動・執筆活動を通してつながる場「不登校ラボ」ではメンバーを募集しています。月2…
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。 『不登校新聞』で…
学校には行かないけど出席扱いになる「出席認定」という方法をご存じでしょうか。文科省は10年以上前から、ICT(パ…
◎趣旨 不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私…