
JMAセミナー「メディアはこれからどうなっちゃ…
すみません、またもやセミナーのお知らせです 28日に開催したMediaBorder主催のウェビナー「辞めテレ教授…
すみません、またもやセミナーのお知らせです 28日に開催したMediaBorder主催のウェビナー「辞めテレ教授…
政治の力を借りよう!思い立ったら意外に繋がった 年明けから考えはじめたことがある。私はこのMediaBorder…
(画像:TSKグループWEBサイトより) さんいん中央テレビ田部社長へのインタビ…
MediaBorderではこれまで、『かまいたちの掟』を制作する川中優氏と、中国向け越境ECに携わる岡本敦氏、二人…
放送業界は未曾有の危機に瀕している。何が課題で、どうすればいいのか、割とはっきりしていると思う。誰に聞いても、そん…
総務省の放送制度に関する有識者会議の中に「放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」という分科会…
今から25年前の1998年5月21日、32年続いたスハルト大統領の時代が終わりました。権威主義体制、開発独裁などと称さ…
みなさん、こんにちは。 ロンボク島は雨季が終わり、4月からリンジャニ登山が可能になったため登山客含め観光客が順調に伸…
先月の話になりますが、今年も無事に断食明け大祭レバランを迎えました。今回はコロナ禍以降の社会活動制限(PPKM)が解除…
●グロリア小路 ジャカルタ北部の華人街コタに100メートルにも満たない小規模だが華人屋台が密集する素敵な小路がある。…
横山裕一様 今回取り上げるドラマシリーズ『母象』(Induk Gajah) ポスター。バタック人母娘が主人公の結婚コ…
インドネシア政治を見ていくうえで、大事な要素の一つは、政党と国民一般との距離がなかなか縮まらないことである。インドネシ…
(編集者注)本稿は、2023年3月9日発行の『よりどりインドネシア』第137号に所収の「ロンボクだより(87)」の続き…
インドネシア共和国の成立とそれに先立つ日本軍政期より前のヌサンタラを舞台にして日本の作家が書いた小説は、どれくらいある…
轟(とどろき)英明 様 4月中旬から所用で名古屋に一時帰国していました。久しぶりに東京、大阪にも行きましたが、特に印…
その女たちは毎日、夜明け前の2時半から活動を開始する。何十もの空のポリタンクを担いで3~4キロの道のりを歩き、マンダー…