
コロナ禍での医療における高齢者と障害者の権利擁…
CMJでは昨年2021年を通して、コロナ禍での面会制限について、人権という視点からずいぶん書かせてもらいまし…
CMJでは昨年2021年を通して、コロナ禍での面会制限について、人権という視点からずいぶん書かせてもらいまし…
読者の皆さま、こんにちは。はり師・きゅう師の木津でございます。 今回は病鍼連携連絡協議会の糸井信人さんによるソー…
前号にひき続き、以下の本の下巻に収められた作品のなかから、3編をダイジェストでご紹介します。 医者が心を…
今回から「食」に関する「本」を紹介する連載を始めたいと思います。書評やブックリポート,読書感想文に該当するでしょう…
はじめに 今回のテーマは「味」です。コロナ禍に突入し、焼き肉に行けないこと、はや2年…。牛タン食べたい…
SGLT2阻害薬のエンパグリフロジン(ジャディアンス®)は、血糖降下薬でありながら慢性心不全にも保険適用を有…
日頃の社会情勢など、苦いなあと思うような毎日ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 そのせいか、苦味の…
今回ご紹介させていただくのはnenlin代表の簾藤麻木(すとうまき)さん。 十数年にわたる祖母の介護経験から、空…
2010年代の後半に、日本でも関心を集め始めたポリファーマシーは、未だに解決困難な臨床課題の一つと言えます【1】。薬…
JAMAの名物コラム:A Pieace of My Mind JAMA(米国医師会雑誌)という雑誌をご存じだ…
昨年、生命倫理学や哲学領域の学者からお声掛けをいただき、2冊の共著企画に参加させていただきました。 小松美彦先生…
はじめに 今回はインスリン注射にまつわるピットフォールをご紹介します。ピットフォールとは落とし穴という意味だそうです…
前回の「世界の安楽死と医師幇助自殺の潮流 8」からまだ4か月ですが、この間、カトリック教国を中心にヨーロッパで安楽死…
時間が流れ、春が訪れました。 遠い場所でのできごとが、まるで他人事のようですが、安心に暮らせていることのあり…
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補として、イベルメクチンという薬に関心が集まったことは記憶に新しいと思います。同薬…
今回も前回の記事に引き続き, 認知症新薬のアデュカヌマブの効果は,どの程度期待できるのか? について考えていき…